本田鐵工株式会社製 混練機整備 - KBKエンジニアリング

ブログ

本田鐵工株式会社製 混練機整備

岡山県倉敷市児島にて陶芸家として活躍される市川 透先生が使用されている本田鐵工株式会社製 混練機の調子が悪いとのことで問い合わせが入りました。陶芸家の先生からの問い合わせとあり営業部の担当者が対応に当たります。今回はこの混練機の整備に関してお知らせします。

陶芸家 市川 透先生

岡山県倉敷市は美観地区から大原美術館に至るまで芸術的要素の強い観光都市です。倉敷市中心部から10km程離れた児島地区で市川先生の窯元があります。市川先生はアートと工芸の融合を目指し2015年より師の元から独立され国内外で飛ぶ鳥を落とす勢いで注目を集める先生です。

遠隔による整備の助言

混錬機は栗本鐵工所に代表されるニーダと呼ばれる混錬機が有名でありKBKエンジニアリングでも整備の経験を有しています。今回の本田鐵工株式会社の混練機は初見であり、また症状を伺ったところ自力での修理も可能と判断、修理方法を口頭で伝え整備を実施頂きました。Vベルトの張り具合の調整や真空ポンプの状態確認、スクリュウ押出機の摩耗状態から排出口周辺の洗浄、また固着したボルトの取り外し方と可能な限りの情報を伝えます。

混練機に代表されるニーダは様々な場所で利用されています

混練機の動作連絡とお礼

整備の助言から数日経過し混練機が無事に動き始めたとの連絡がありました。今回の整備では搬出から分解、そして洗浄と結構な費用が想定されまずは現場でできる対応方法を伝えそれを実施頂くことで復旧することができました。

後日市川先生より弊社へお礼の品とメッセージが届きました。お礼の品は皆でおいしく頂きました。

感謝のメッセージを頂き大変ありがとうございます

今回は無事に混練機が動作し安心しました。KBKエンジニアリングでは状況に応じた整備の助言も行っています。先生からお礼を頂きましたこと、この場を借りてお礼申し上げます。

«