バイオマス発電所の海外製ローターリーバルブ - KBKエンジニアリング

ブログ

バイオマス発電所の海外製ローターリーバルブ

環境にやさしいエネルギーへの転換が国を挙げて行われています。太陽光発電に始まり地熱、風力、そしてバイオマスと多くの地球にやさしい発電方法を日本は推し進めています。今回は中部地方と北陸地方の客先からバイオマス発電所で使用されているドイツ製 JAUDT Dosiertechnik Maschinenfabrik GmbH と フィンランド製 Raumaster のロータリーバルブの現地調査の依頼を受けたため紹介します

現地調査 関東地方バイオマス発電所

関東地方に位置するバイオマス発電所にて稼働しているドイツ製 JAUDT社のロータリーバルブは2系統存在しており、フィーダーの真上に位置し一定量の木質フェレットとヤシ殻 PKSをフィーダーへと供給しています。今回愛知県のバイオマス発電所では木質フェレットを着火剤として利用し着火に成功した後、PKSを投入し燃焼効率の高い発電を行えるように工夫していました

今回相談されたドイツ製 JAUDT社のロータリーバルブは、PKSを供給する際にローターとケースの間で噛み込みが発生してしまい、安定的にPKSを供給できていないと思われました。訪問したバイオマス発電所は稼働を開始してまだ数年と比較的新しく設備の老朽化もほぼないため、摩耗による軸端の振れやケース内径の摩耗や各部品の不具合はないであろうと思われます

安定的稼働を行うために確保された幾何公差は過酷な環境下で稼働し続けるため単純に整備を行うだけでは十分ではありません。正しい各部品の位置や重要部品が描く軌跡により効率の高い燃焼を決定づける指針となります

今回は分解点検の前に現地でアドバイスを行い、また噛み込みを防止できるシステムの提案などを行い一旦様子を見て頂く対応を行います

ドイツ製 JAUDT社のロータリーバルブ
ドイツ製 SHW社のロータリーバルブ

現地調査 東北地方バイオマス発電所

東北地方に位置するバイオマス発電所にて稼働しているフィンランド製 Raumaster社のロータリーバルブは3機が稼働しており定修期間中により現地での分解、内部点検が行われていました。今回確認できたローンマスター社製のロータリーバルブは大型の物になりフィーダーの真上に位置し木質材料をフィーダーへと供給しており内部にはフェノール樹脂系の確かベークライトと呼ばれる厚手の布のような物をベーンに固定し、これをケース内径に接触させることで搬送を行っていました。このベークライトは柔らかい材料のため回転により発生するケース内径の摩耗を防止していました。

3機の内2機は整備の必要はありませんでしたが、残りの1機は取り外しが非常に困難な場所に位置しており、アクセスポートから内部を確認したところ羽根の摩耗とケーシング内径の摩耗、そして投入口の摩耗が確認されました。このロータリーバルブは他の2機とは異なり搬送物がとても硬く回転により生じた摩耗が深刻な状況であることが確認できました。このロータリーバルブは現地で内部の摩耗具合がおおよそ検討され今までに整備をしてきたロータリーバルブと同様の整備手順をたどり出荷される見通しです。

フィンランド製 Raumaster社のロータリーバルブ
羽根の最外径にベークライトが取付けられている

海外製の大型ロータリーバルブの整備も可能

海外製ロータリーバルブは複雑な仕様と言葉の壁、交換部品の入手困難などの障壁により多くの整備会社で整備を断られることがよくあります。これらの障壁に関してKBKエンジニアリングは交換部品の手配を可能としており、現地メーカ担当者と直接交渉を行い部品の入手を可能としています。また長年の経験から機械工学の基礎知識を用いて整備を行っており、海外製の機械でも特に整備を断ることはありません。特にヨーロッパ製の機械はドイツの技術に深く影響されており、機械工学の基礎を忠実に再現しながら設計、製造されています。

これまで多くの海外製の機械の整備を経験しており、また社内に英語ができる人材もいるため、アメリカやヨーロッパ製の機械、特にドイツ、フィンランド、イタリア、フランスなどどの国の機械でも問題なく整備できる知見を有しています。

国内最大最長 海外製 軸込めインペラの軸補修実施
フィンランド製 Raumaster社のロータリーバルブ整備実績あり

海外製ロータリーバルブの整備でお困りの方はお問合せください。

«
»